私たちは年を重ねるごとに、色々なものを失います。同時に、かけがえのない“豊さ”を手に入れます。感性、優しさ、ユーモア、そして人生を生き抜く力ー。
それらを表現することは、自分自身へのエールであり、次の世代への大切なメッセージにもなります。
「ART&HEALTHきょうと」は、演劇・ダンス・回想法・語りなど、多彩なアートの力を活かし、高齢の方が自由に、のびのびと自己表現できる場を提供しています。
<具体的な活動>
● 演劇事業
①50歳からのハローシアター
シニア世代を対象にした演劇ワークショップ。発声・身体表現・即興・ストーリー創作・朗読などを通じて、表現力を養います。
②世代交流演劇ワークショップ
若者から高齢者まで、幅広い世代が一緒に演劇を体験。想像力・共感力・創造力を培います。
③障がいのある方のためのワークショップ
発声や身体表現を通して、心身の活性化をめざすアート活動を行っています。
④演劇公演・イベント上演
シニア劇団で創作した作品を上演しています。
⑤海外のシニア劇団との交流
海外のシニア劇団とコラボレーションを行っています。
● 回想法事業
写真や音楽をきっかけに過去を語り合う回想法。語ることで、自己肯定感が高まり、人との繋がりも深まります。
プログラム例:人生のアルバム本づくり、昭和ジェスチャーゲーム、思い出を劇にしよう、地域回想法研修会 等
代表者 | 細見佳代 |
連絡方法 | メールでのご連絡をお願いいたします。 |
連絡先担当者名 | 細見 佳代 |
NBK12508@nifty.com |
主な活動対象地域 | 京都市内全域 |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | 高齢者の趣味・生きがいづくり 高齢者の健康づくり |
活動内容(3) | 音楽・舞台・美術(アート) |
活動内容(4) | |
登録したセンター | 市民活動総合センター |
更新日 | 2025-07-19 17:41:42 |
タグ | 一般社団法人 |
ART&HEALTHきょうとと同じタグを持つほかの団体・サークル・グループを下部に表示します。
現在関連付けされている団体・サークル・グループは15件です。
市民活動総合センターアディクション(依存)問題を解決するために、当事者やその家族、また関わる人たちへの支援と社会的居場所作りや人権擁護活動、研究や政策提言、啓発に関する事業を行なっています。 <具体的な活動> ●
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 0774-26-4151 |
成年後見制度の普及について、その必要性は社会的にも認識されていながらも、その普及が進んでいない状況と、支援する方々には様々な課題が複雑に絡み合っていることもあることから、個人一人で対応していくことには
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 090-9759-5636 |
田舎育ちの私は、自然豊かな環境に身をおくと、身も心も晴れやかになり、喜びに包まれます。そして、いつも人間は自然に゛生かされている゛と感じます。実際、植物や動物の命をいただいて生かしてもらっています。
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
いろんなことばを勉強せずに楽しく身につけています。そして、どんな国やことばにも開かれた心を育みます。 <具体的な活動> ● 日常に多言語の聞こえる環境を作ります ● 多言語で遊んだり、うたっ
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 0120-557-761 |
社会福祉の援助を必要とする京都府民の生活と権利を擁護し、社会福祉に関する知識及び技術の府民への普及・啓発を行うとともに、社会福祉事業に携わる専門職員に対する技術の研鑽を行うことにより、地域福祉サービス
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-585-5430 |
この団体は、多文化共生社会を完成させようとする団体です。 異なる宗教や文化が混在する社会では、それに関するトラブルが発生することがあります。文化が異なる人々がお互いを尊重し、理解し合う社会とするため
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 080-1390-5112 |
ボランティア活動の普及および充実を図り,地域の社会福祉を推進するとともに,豊かな地域社会を創造することを目的としています。 <具体的な活動> ● ボランティアコーディネート事業 ● ボランテ
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
きこえる人ときこえない人の間にある“心のバリア”をぶっ壊すことを活動理念として、手話コントや手話歌のどの手話エンターテイメントを発信している団体です。 主に関西で、パフォーマンスLIVEやワークショ
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
主にひとり親家庭の居住支援やひとり親の自立生活支援を通じて、ひとり親家庭に安心して子育てできる環境を提供し、だれもが子育てしやすいまちづくりに資するとともに、ひとり親家庭の子どもがのびのびと健全に成長
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
私たちは、赤ちゃんや小さな子どもの成長を研究する方々と、子育て中の皆さんをつなぐ架け橋になりたいと考えています。研究者の方々が全国の家庭と協力しやすい環境を整え、子どもの発達の不思議を解き明かすお手伝
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
子どもアドボカシーの理念に則り、子どもの権利にもとづいて、子ども・若者、またその関係者に対して、子どもアドボカシーに関する事業を行うと共に、地域への働きかけを通じて子ども・若者の意思が尊重される社会の
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 0771-85-2050 |
生きづらさを抱えた人の生活を支え、権利を擁護し、社会参加を促進する事業を行うことで、社会福祉の増進と多様な人が安心して暮らすことができる地域社会の実現に寄与することを目的に、2018年7月に設立しまし
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-741-8517 |
京都府自閉症協会は、昭和44年(1969年)11月「京都府自閉症児を守る会」として発足し、平成元年(1989年)の「自閉症児・者の全国協議会」の社団法人化により「社団法人日本自閉症協会京都府支部」とし
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-813-5156 |
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭は、2010年より京都市内で開催している舞台芸術祭です。 国内外の「EXPERIMENT (エクスペリメント)= 実験」的な舞台芸術を創造・発信し
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-213-5839 |
私たちは年を重ねるごとに、色々なものを失います。同時に、かけがえのない“豊さ”を手に入れます。感性、優しさ、ユーモア、そして人生を生き抜く力ー。 それらを表現することは、自分自身へのエールであり、次
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |