検索結果に戻る

KYOTO EXPERIENT

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭は、2010年より京都市内で開催している舞台芸術祭です。国内外の「EXPERIMENT (エクスペリメント)= 実験」的な舞台芸術を創造・発信し、芸術表現と社会を、新しい形の対話でつなぐことを目指しています。演劇、ダンス、音楽、美術などジャンルを横断した実験的表現が集まり、そこから生まれる創造、体験、思考を通じて、新たな可能性をひらいていきます。

代表者川崎 陽子
登録所在地604-0862 京都市中京区少将井町229-2 第7長谷ビル6F
連絡方法メールでの連絡をお願いします。
電話番号075-213-5839
FAX番号075-213-5849
E-mailinfo@kyoto-ex.jp
ホームページ twitter Facebook instagram
主な活動対象地域 京都市内全域
組織形態
活動内容(1)
活動内容(2)
活動内容(3) 音楽・舞台・美術(アート) 国際協力・交流
活動内容(4)
登録したセンター市民活動総合センター
更新日2025-07-10 15:07:37
タグ ボランティア募集中! 社会教育 一般社団法人

関連しているほかの団体・サークル・グループ

KYOTO EXPERIENTと同じタグを持つほかの団体・サークル・グループを下部に表示します。

現在関連付けされている団体・サークル・グループは54件です。

市民活動総合センター

回復支援の会木津川ダルク

アディクション(依存)問題を解決するために、当事者やその家族、また関わる人たちへの支援と社会的居場所作りや人権擁護活動、研究や政策提言、啓発に関する事業を行なっています。 <具体的な活動> ●


市民活動総合センター

福祉後見サポートセンター

成年後見制度の普及について、その必要性は社会的にも認識されていながらも、その普及が進んでいない状況と、支援する方々には様々な課題が複雑に絡み合っていることもあることから、個人一人で対応していくことには


市民活動総合センター

森のようちえんどろんこ園

田舎育ちの私は、自然豊かな環境に身をおくと、身も心も晴れやかになり、喜びに包まれます。そして、いつも人間は自然に゛生かされている゛と感じます。実際、植物や動物の命をいただいて生かしてもらっています。


市民活動総合センター

言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ

いろんなことばを勉強せずに楽しく身につけています。そして、どんな国やことばにも開かれた心を育みます。 <具体的な活動> ● 日常に多言語の聞こえる環境を作ります ● 多言語で遊んだり、うたっ


市民活動総合センター

京都社会福祉士会

社会福祉の援助を必要とする京都府民の生活と権利を擁護し、社会福祉に関する知識及び技術の府民への普及・啓発を行うとともに、社会福祉事業に携わる専門職員に対する技術の研鑽を行うことにより、地域福祉サービス


市民活動総合センター

京都消費者契約ネットワーク

私たちは消費者団体訴訟制度の担い手である適格消費者団体として、事業者の不当な勧誘等の行為を差し止める活動を中心に、公正な市場の実現と消費者被害の防止、救済のため活動しています。 <具体的な活動>


市民活動総合センター

京都勤労者学園(ラボール学園)

京都勤労者学園は、勤労者教育に情熱を持った学識経験者を軸とした「京都人文学園」と、労働組合が結集した「京都勤労者協会」が1957年に統一し、勤労者教育の普及・推進を目的に、労働組合・学識経験者・自治体


市民活動総合センター

冒険キャンプ実行委員会

子どもやその家庭に対して野外教育に関する事業を行い、子どもの健全育成に寄与することを活動目的としています。不自由な野外生活(野外炊飯、テント泊等)でも仲間と協力すれば楽しく過ごせる、という体験から「自


市民活動総合センター

嵐山こども食堂

子供一人でもお小遣いの100円玉を握って気軽に食べに来れる食堂、たまの休日くらいはご飯を作らない時があっていいのにと言われる方や、風邪で奥様がダウンされてご主人様と小さな子どもだけで食べれる所があって


市民活動総合センター

京都「被爆2世・3世の会」

広島・長崎の被爆者である親や祖父母の体験と人生を継承し、核兵器の廃絶と核エネルギー被害の根絶を共通の願いに持って行動する人々の「会」です。「会」はまた被爆2世・3世だけでなく、趣旨と方針に同意していた


市民活動総合センター

RAFIQ

「RAFIQ」とは、アフガニスタン・ダリ語で「友達」という意味。日本に庇護を求めてきた難民申請者の法的サポートと生活支援、社会統合を目指しつつ、人権に基づいた法の運用を求める市民への啓発活動も行います


市民活動総合センター

ロバの会

全国の目の不自由な方々の生活に根差した様々な情報を提供するため活動をしています。ご利用希望の方はお気軽にご連絡ください。 <具体的な活動> ●読者登録をされた全国の目の不自由な方々【読者】に、


市民活動総合センター

ポジティブアースネイチャーズスクール

PENSは、すべての人が笑って暮らせるような社会を作るために活動しています。 自然の中での体験や、そこで起こる人と人とのかかわりを通して、子どもから大人までみんなが元気になれる「場」と、その「場」を


市民活動総合センター

大宮フェス実行委員会

大宮フェス実行委員会とは、京都の四条大宮を中心としてボランティアスタッフにより立ち上げた団体です。 地域から芸術文化・地域資源を発信し地域文化の発展、地域の商業活性化に寄与することを目的にしています


市民活動総合センター

多文化共生 NETWORK

この団体は、多文化共生社会を完成させようとする団体です。 異なる宗教や文化が混在する社会では、それに関するトラブルが発生することがあります。文化が異なる人々がお互いを尊重し、理解し合う社会とするため


市民活動総合センター

崇仁発信実行委員会

普段の生活の中で、同和問題や人権を考える機会を増やし、人権を身近に考えられる啓発活動を行うことにより、子どもをはじめ、全ての人の生活文化環境の向上と社会参画の機会拡充に寄与することを目的とし活動します


市民活動総合センター

京都市ユースサービス協会

青少年が市民社会の担い手として成長するため、京都市及び関係機関・団体等と協調し、自主的な活動の機会提供と、課題を乗り越えるための必要な支援を行うとともに、市民の文化・福祉・体育活動の振興を図ることを目


市民活動総合センター

古都ねこくらぶ

猫の遺棄や殺処分といった社会的な課題に対して飼い主等への適正飼養に関する啓発、また、行政と連携した飼い主のいない猫への適切な対策の普及、対策を習熟した地域の人材育成を図り、動物愛護精神の浸透に努め、人


市民活動総合センター

休日余暇支援活動 じゃりんこ

今のように公的支援がなかった頃、『障がいを持っていても友達と楽しく過ごせる場が欲しい』『親から離れていても自分の気持ちが出せる人との関係を育てたい』など様々な親の思いから、障がいを持つ子供たちの『生活


市民活動総合センター

京都ボランティア協会

ボランティア活動の普及および充実を図り,地域の社会福祉を推進するとともに,豊かな地域社会を創造することを目的としています。 <具体的な活動> ● ボランティアコーディネート事業 ● ボランテ


市民活動総合センター

日本クリスチャン・アカデミー 関西セミナーハウス活動センター

第2次世界大戦後ドイツとスイスで、キリスト教の立場から、社会が直面している問題の解決に貢献することを目指すアカデミー運動が始まりました。これに学んで、日本でも財団法人が設立され、その関西の拠点として、


市民活動総合センター

献血と骨髄バンクの和を広げる会

近い将来予想される、高齢化と若年層の献血への無関心等による献血人口の減少、骨髄移植を希望しながらいまだ提供者のない患者のために、献血の推進と骨髄バンクの登録の機会を増やすことを目的としています。


市民活動総合センター

関西盲導犬協会

1980年、京都で盲導犬の育成を願う市民により設立しました。 ・質の高い盲導犬を育成し、目の不自由な方のQOL向上に貢献すること ・犬の個性を尊重し、その一生に責任を持つこと ・皆様から託された


市民活動総合センター

無名友人子ども食堂

場所を限定せず、人とのゆるやかなつながりの中で、子ども食堂や生きる学びにつながる取組みを実施しています。 <具体的な活動> ● 中京区:三条坊町公園(火曜日)=子ども食堂/音楽ライブ/生きてい


市民活動総合センター

京都みどりクラブ

植物を育てることに興味のある人々、障害のある人もない人も一緒に、まちの花壇のプランニング・維持管理をボランティアでして行きます。 障害のある人もない人も自然に共に暮らしていこうという、ノーマライゼー


市民活動総合センター

京都自由大学

活動趣旨・目的 京都自由大学では、地域社会に開かれた教育・文化空間を創造するために、不定期で土曜日14時~16時に市民講座を開講しています。 具体的な活動内容 ○京都自由大学を運営し、教


市民活動総合センター

ビオトープネットワーク京都

色々な生きもの達が関係して生活する場所「ビオトープ」をつくるため、自然素材を活用しながら、残されている自然の保全や、失われつつある自然の復元、人工的な空間における自然的な環境を創造する事業に取り組んで


市民活動総合センター

EXPO SIGN JAPAN

前⾝の団体「特定⾮営利活動法人又EXPO JAPAN」がみやこメッセで開催していた⼜EXPO JAPAN⼤会を、再度復活させたいという要望に応えるべく、2024年3月に設立しました。 聞こえない人が


市民活動総合センター

市民ボランティアグループ「ユニーズ京都」

視覚障がい者のQOL(生活の質)向上と、「知ること、それが理解への第1歩」をスローガンに市民への意識啓発を目的として、晴眼者と視覚障がい者が一体となって活動するボランティアグループです。 京都市民一


市民活動総合センター

ecoto京都

私たちは京都在住の整理収納アドバイザー1級保有者です。 整理収納アドバイザー1級とはハウスキーピング協会で「整理収納のプロフェッショナル」として、社会で活躍できるような考え方と知識が備わっているとし


市民活動総合センター

コミュニティ・スペースsacula

子ども・若者の孤立や孤食、生きづらさに対する居場所活動や相談サポートを目的としています。 「専門性より関係性」を活動理念とし、居場所活動を通じて信頼関係の構築を重視し、安心できる関係であることを認識


市民活動総合センター

一般社団法人手話エンターテイメント発信団 oioi

きこえる人ときこえない人の間にある“心のバリア”をぶっ壊すことを活動理念として、手話コントや手話歌のどの手話エンターテイメントを発信している団体です。 主に関西で、パフォーマンスLIVEやワークショ


市民活動総合センター

アンサンブルプロジェクトプラス

「アンサンブルプロジェクトプラス」は、コンサート開催の企画・運営を行っている団体です。 年に複数回行われるコンサートでは、各地域で音楽を通して、市民と芸術・文化交流、地域に貢献することを目的として活


市民活動総合センター

ハテナソン共創ラボ

社会課題の発見や解決のために行動をしたいと考えている人や、普段の自らの学びや仕事と地域・社会・世界との結びつきに関心がある人に対して、「一人一人が自ら問い、自ら学ぶための、そして同じ場に集ったお互いの


市民活動総合センター

ステップあけぼの京田辺

京都府が地域や職場で活躍する女性リーダーの育成とネットワークの構築を目指して「京都府女性の船」事業を毎年実施しています。本会は地区内における「京都府女性の船」参加者相互の交流を図るとともに、学習等自主


市民活動総合センター

フィールドミュージアム文化研究所(愛称:IFMA)

 私たちの団体は、地域を自然や景観を背景とした博物館、つまりフィールドミュージアムとしてとらえ、地域の歴史・考古・民俗、人・生活、技術・産業、さらに環境・景観などを博物館学的視点から調査研究し、地域に


市民活動総合センター

みをつくし

主にひとり親家庭の居住支援やひとり親の自立生活支援を通じて、ひとり親家庭に安心して子育てできる環境を提供し、だれもが子育てしやすいまちづくりに資するとともに、ひとり親家庭の子どもがのびのびと健全に成長


市民活動総合センター

京都和文化フェスタ実行委員会

和文化・伝統産業の活性化を目指し、和文化・伝統の魅力を子どもたちに伝えたい。という思いから本イベントを開催する運びとなりました。 世界文化遺産である上賀茂神社を舞台に、京都の伝統文化や和の心を次世代


市民活動総合センター

籔の傍

暮らしの変化に伴い、竹は化石燃料やプラスチックに置き換わりました。焚きものや道具の材として利用されなくなり、安価な輸入品の価格競争にも太刀打ちできず、人が竹林に立ち入らなくなりました。その結果、放置竹


市民活動総合センター

子どもと育ちのコホート研究・実践協会(愛称:BOLD )

私たちは、赤ちゃんや小さな子どもの成長を研究する方々と、子育て中の皆さんをつなぐ架け橋になりたいと考えています。研究者の方々が全国の家庭と協力しやすい環境を整え、子どもの発達の不思議を解き明かすお手伝


市民活動総合センター

子どもアドボカシーセンターKYOTO

子どもアドボカシーの理念に則り、子どもの権利にもとづいて、子ども・若者、またその関係者に対して、子どもアドボカシーに関する事業を行うと共に、地域への働きかけを通じて子ども・若者の意思が尊重される社会の


市民活動総合センター

At-Kyoto

京都でバディウォーク®︎を開催するために設立しました。2014年から2024年まで、10回のバディウォーク@京都を主催しています。 バディウォーク®︎とは1995年10月に全米ダウン症協会(NDSS


市民活動総合センター

子どもたちによる子どもたちのロボット教室@京都

「子どもたちの持っている可能性を最大限に引き出すこと」をミッションとし「好奇心・探究心・創造力・感性」をキーワードに主に未就学児(5歳~6歳)・小学生を対象にSTEAM教育活動を実践することを目的に2


市民活動総合センター

ヴァリアスコネクションズ

生きづらさを抱えた人の生活を支え、権利を擁護し、社会参加を促進する事業を行うことで、社会福祉の増進と多様な人が安心して暮らすことができる地域社会の実現に寄与することを目的に、2018年7月に設立しまし


市民活動総合センター

まなびー

広く教育関係者や保護者、地域住民及び保健、医療、福祉、教育分野の団体の教育力や指導力の向上、また自らが主体的に学ぶ子どもの健全育成を図るための各種事業を行い、個人の求める教育技術や知識または能力、そし


市民活動総合センター

少子化支援ネットワーク

私たち「少子化支援ネットワーク」は“出会いから子育てまで”を育むことを目的とした団体です。 少子高齢化が進む中、何とか歯止めをかけたい、そして社会に貢献をしていきたいと思い、2024年11月に設立し


市民活動総合センター

knocks! horikawa運営委員会

knocks! horikawa運営員会は、世代や分野、立場を超えた交流の場づくり、つながりづくりを通して、誰一人として孤独・孤立しない社会をつくることや、社会全体の人材育成と地域の活性化に寄与するこ


市民活動総合センター

京都教育サポートセンター

不登校・ひきこもり・学校中退など社会の中で生きにくさを感じて動きにくくなっている青少年(小学生~40歳くらいまで)を対象に「社会の中で生きていくための勇気と自信を培う」そのための総合サポート活動を行っ


市民活動総合センター

京都市中途失聴・難聴者協会

中途失聴・難聴者の福祉向上を目的に1970年(昭和45年)に創立し、その後2002年(平成14年)に特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けました。 当会では、行政などに働きかけて中途失聴・難聴


市民活動総合センター

左京東部錦林夢まちづくりの会

夢ある生き生きとしたまちを残し引き継ぐために、「人権.福祉.教育のまち」の理念の下、地域社会がネットワークを通じ、人権をキーワードに福祉.教育.まちづくりにおける諸課題について相互に支え合いながら考え


市民活動総合センター

フードバンク京都

この法人は、社会福祉施設や要生活支援者への支援を行っている団体等に対して、個人や企業等から寄贈を受けた食糧を提供する事業を行い、誰もが明るく豊かな生活の出来る社会の実現に寄与することを目的とする。


市民活動総合センター

全国パーキンソン病友の会 京都府支部

 パーキンソン病は原因不明で、根本的な治療法も確立していないため、長期にわたる療養生活を強いられることになります。 長い重用生活での悩みの内容は同病であっても人それぞれに違うと思いますが、将来への不


市民活動総合センター

つみきのよう

「いい結果や成績が欲しい!」「結果にコミットする!」も大事ですが、未来を創る子ども達が、世間や、思考にとらわれすぎることなく、あるがままの心・感覚を大事にできる場づくりをしています。「やってみたい!」


市民活動総合センター

KYOTO EXPERIENT

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭は、2010年より京都市内で開催している舞台芸術祭です。国内外の「EXPERIMENT (エクスペリメント)= 実験」的な舞台芸術を創造・発信し、芸


top