不登校・ひきこもり・学校中退など社会の中で生きにくさを感じて動きにくくなっている青少年(小学生~40歳くらいまで)を対象に「社会の中で生きていくための勇気と自信を培う」そのための総合サポート活動を行っています。「他人との関わり」「心のエネルギーの充電」をしながら社会に向けて「こうしたい」「こうなりたい」を湧いてくることを目指し、そのためにすることを「自分で決めて」進むことをお手伝いします。
<具体的な活動>
● 【個別指導学習サポート】
本人の状況を把握し、時期を含めた目標に向けてカリキュラムを作成し、実施していきます。基礎の錬成・学校復帰に向けたもの・定期テストの対策・中学高校受験対策・通信制高校のレポートのサポート・高認受験・専門学校短大大学受験も対応。育成学級の方に対する「育成社会性学習」(読み書き計算・時間・スマホの使い方など生活に必要なスキルの練習と支援学校への進学のための対策講座も実施しています)も実施しています。千本十条・烏丸五条サテライトどちらでも可能です。
● 【若者向けSST】
18歳~30歳までを対象に「コミュニケーションをうまくなりたい」という目的のための20回プログラムを行っています。烏丸五条サテライトで実施します。
● 【居場所提供】
月曜日・土曜日 14時30分~18時30分 千本十条事務所で開所しています。昭和のお家の居場所です。
● 【自習場所・居場所(個々で過ごす)】
烏丸五条サテライトで火曜日・木曜日・金曜日 14時30分~18時30分 で実施しています。
● 【レクリエーション・社会活動(フリースクール活動「歩プロジェクト」)】
様々なレクリエーション・社会活動を行って居場所と同様他者とのかかわりや社会経験をしていくことを目的とします。
● 【家庭教師・家庭派遣】
ひきこもりの状態やなかなか通いにくい状況の方への訪問を行っています。家庭教師としての学習・話し相手などの対応・生活の伴走的なことなど相談の上実施します。
●【各種相談】
ご本人だけでなくご家族の支援として随時相談を受け付けています。まだ本人への支援が難しい場合はご家族が疲弊することが一番大変ですので支援する方の支援を行ってまいります。ご本人のカウンセリング的なことも行っています。訪問相談・来所相談・オンライン相談など可能です。
代表者 | 南山 勝宣 |
登録所在地 | 601-8446 京都府京都市南区西九条高畠町21番地 |
京都教育サポートセンターと同じタグを持つほかの団体・サークル・グループを下部に表示します。
現在関連付けされている団体・サークル・グループは46件です。
市民活動総合センターあらゆる人々、特に全ての子どもに対して、児童演劇の上演及び関連する児童文化に関する事業を行い、子どもの成長と地域の文化交流に寄与することを目的としています。 <具体的な活動> ● 小学校、幼稚
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-957-8502 |
近世・幕末の歴史をわかりやすく伝えることを目的に設立しました。とくに幕末の正しい史実を掘り起こし、勤皇派、佐幕派、など、真実の歴史を探求します。 また、地方における幕末史の調査研究にも協力し、交流を
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 090-6605-0136 |
子どもやその家庭に対して野外教育に関する事業を行い、子どもの健全育成に寄与することを活動目的としています。不自由な野外生活(野外炊飯、テント泊等)でも仲間と協力すれば楽しく過ごせる、という体験から「自
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-801-7066 |
地域で子育て中の親子さんから歌の好きな人が気軽に声を合わせ、歌うことを楽しみ、ストレス発散や、子育てについての悩みを話したり、情報交換の場として立ち上げました。 児童指導員、保育士資格を持つメンバー
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
子供一人でもお小遣いの100円玉を握って気軽に食べに来れる食堂、たまの休日くらいはご飯を作らない時があっていいのにと言われる方や、風邪で奥様がダウンされてご主人様と小さな子どもだけで食べれる所があって
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-873-3707 |
森林整備(間伐等)の不足により、水源の森がその機能を失いつつある現状に対処すべく、間伐の促進、間伐材の利活用の推進によって、森林保全に貢献することを目的としています。間伐材研究所は、間伐材の持つ可能性
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 0773-21-5797 |
サイクリングの普及・啓発を図ることによって京都府民の体育・文化の向上に寄与することを目的にしています。 <具体的な活動> ● サイクリングの普及啓発:楽しいサイクリング行事の実施、サイクリング
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 090-7342-6488 |
「RAFIQ」とは、アフガニスタン・ダリ語で「友達」という意味。日本に庇護を求めてきた難民申請者の法的サポートと生活支援、社会統合を目指しつつ、人権に基づいた法の運用を求める市民への啓発活動も行います
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 06-6335-4440 |
全国の目の不自由な方々の生活に根差した様々な情報を提供するため活動をしています。ご利用希望の方はお気軽にご連絡ください。 <具体的な活動> ●読者登録をされた全国の目の不自由な方々【読者】に、
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-821-0844 |
PENSは、すべての人が笑って暮らせるような社会を作るために活動しています。 自然の中での体験や、そこで起こる人と人とのかかわりを通して、子どもから大人までみんなが元気になれる「場」と、その「場」を
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-354-6388 |
<目的> ①京都市とその周辺の従来の観光地に偏ることなく隠れた史跡の掘りおこしをする。 ②京都市の観光事業の発展に寄与する。 ③会員相互の歴史に関する研鑽と親睦をはかる。 <具体的な活動>
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-593-9387 |
大宮フェス実行委員会とは、京都の四条大宮を中心としてボランティアスタッフにより立ち上げた団体です。 地域から芸術文化・地域資源を発信し地域文化の発展、地域の商業活性化に寄与することを目的にしています
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
ハンディのある人もない人も持てる力を発揮してベートーヴェンの第九交響曲の合唱「歓喜の歌」を歌いましょうと呼びかけ1993年に第1回のコンサートを八幡市文化センターで開催しています。以後、2年に1回のペ
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-491-9516 |
海に面している宮津市で水辺の事故をゼロにすることが目的です。 日常生活の中で水辺に関わることが多い中で、危険を知り、より深く関わることができるよう努めたいです。 <具体的な活動> 天橋立の両
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 080-4394-1186 |
1992年に「平和と民主主義」を教学理念とする立命館大学に「国際平和ミュージアム」が開設され、1993年に開催された「ボランティアガイド養成講座」の修了者が11月に「平和友の会」を結成、同ミュージアム
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-801-1990 |
今のように公的支援がなかった頃、『障がいを持っていても友達と楽しく過ごせる場が欲しい』『親から離れていても自分の気持ちが出せる人との関係を育てたい』など様々な親の思いから、障がいを持つ子供たちの『生活
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
近い将来予想される、高齢化と若年層の献血への無関心等による献血人口の減少、骨髄移植を希望しながらいまだ提供者のない患者のために、献血の推進と骨髄バンクの登録の機会を増やすことを目的としています。
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 0773-27-7693 |
1980年、京都で盲導犬の育成を願う市民により設立しました。 ・質の高い盲導犬を育成し、目の不自由な方のQOL向上に貢献すること ・犬の個性を尊重し、その一生に責任を持つこと ・皆様から託された
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 0771-24-0323 |
場所を限定せず、人とのゆるやかなつながりの中で、子ども食堂や生きる学びにつながる取組みを実施しています。 <具体的な活動> ● 中京区:三条坊町公園(火曜日)=子ども食堂/音楽ライブ/生きてい
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 090-1915-3161 |
植物を育てることに興味のある人々、障害のある人もない人も一緒に、まちの花壇のプランニング・維持管理をボランティアでして行きます。 障害のある人もない人も自然に共に暮らしていこうという、ノーマライゼー
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 090-9753-3952 |
ドイツで研鑽を積まれた指揮者を迎え、発声練習もドイツ語というユニークな合唱団です。2021年に新結成しました。 地域に根差した活動で、地域に親しまれる合唱団であることを基軸に、オーケストラとの共演や
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 090-8483-2771 |
精神に疾患のある方を中心に生活を活性化できる場として6人制ソフトバレーボール(うち女性一人以上参加ルール)チームを設立。バレーボールを通して精神に疾患があっても社会で活躍できる一助にという思いと精神疾
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
色々な生きもの達が関係して生活する場所「ビオトープ」をつくるため、自然素材を活用しながら、残されている自然の保全や、失われつつある自然の復元、人工的な空間における自然的な環境を創造する事業に取り組んで
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 080-4974-1270 |
京都に点在する『有形・無形の文化財』を守り、貴重な『景観』を大切にするため、思いを同じくする人々が力を合わせています。私たちは、守る心を一つにし、その大切さを次の世代へと繋げていきます。この取り組みを
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
視覚障がい者のQOL(生活の質)向上と、「知ること、それが理解への第1歩」をスローガンに市民への意識啓発を目的として、晴眼者と視覚障がい者が一体となって活動するボランティアグループです。 京都市民一
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-722-6484 |
絵画を楽しみながら、その技術の向上をはかり各々の人生を豊かにすると共に会員相互の親睦をはかることを目的としています。老若男女がどなたでも参加でき、絵を描くことによって生きがいを見つけ豊かな人生を送るこ
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 0774-33-0643 |
国の研究費で開発された「心臓ボックス」を使用して、自分や自分以外の人の鼓動に触れ、鼓動に触れた感想を言葉、音声、手話、描画など自由に表現するワークショップを行っています。 その場にいる人とその表現を
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
子ども・若者の孤立や孤食、生きづらさに対する居場所活動や相談サポートを目的としています。 「専門性より関係性」を活動理念とし、居場所活動を通じて信頼関係の構築を重視し、安心できる関係であることを認識
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
絵本づくりがしたいという思いを抱く人達が集まり、生まれました。大学の公開絵本講座の受講がきっかけで集まったメンバーのため、年齢・職業・環境・絵本制作経験はばらばらです。けれども、「絵本が好き」という思
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
2007年に京都芸術センターで行われたワークショップ 「Liz Lerman Dance Exchange(リズ・ラーマンダンスイクスチェンジ)」に影響を受け、 2008年に結成したダンスカンパニーで
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
1950年代頃 京都市で市民アトリエという美術講座のひとつとして、洋画講座が開講されました。この講座はその後京都市の後援を受けて、非営利団体として自主運営されることになり、名称を「人物画サークル 絵画
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 0774-62-2667 |
京都府が地域や職場で活躍する女性リーダーの育成とネットワークの構築を目指して「京都府女性の船」事業を毎年実施しています。本会は地区内における「京都府女性の船」参加者相互の交流を図るとともに、学習等自主
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 0774-63-6394 |
私たちの団体は、地域を自然や景観を背景とした博物館、つまりフィールドミュージアムとしてとらえ、地域の歴史・考古・民俗、人・生活、技術・産業、さらに環境・景観などを博物館学的視点から調査研究し、地域に
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
1980年、文庫活動をしていた母親たちを中心に、子ども向けの科学読み物の読書会を開こうという声が集まった。当初、読書会だけでは不十分なことに気づき、同時に自然観察会も開くようになり、この会が発足しまし
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
和文化・伝統産業の活性化を目指し、和文化・伝統の魅力を子どもたちに伝えたい。という思いから本イベントを開催する運びとなりました。 世界文化遺産である上賀茂神社を舞台に、京都の伝統文化や和の心を次世代
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
暮らしの変化に伴い、竹は化石燃料やプラスチックに置き換わりました。焚きものや道具の材として利用されなくなり、安価な輸入品の価格競争にも太刀打ちできず、人が竹林に立ち入らなくなりました。その結果、放置竹
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 072-722-2882 |
子どもアドボカシーの理念に則り、子どもの権利にもとづいて、子ども・若者、またその関係者に対して、子どもアドボカシーに関する事業を行うと共に、地域への働きかけを通じて子ども・若者の意思が尊重される社会の
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 0771-85-2050 |
京都でバディウォーク®︎を開催するために設立しました。2014年から2024年まで、10回のバディウォーク@京都を主催しています。 バディウォーク®︎とは1995年10月に全米ダウン症協会(NDSS
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
伝統工芸や先端技術、独自の創意工夫をこらした作品を創出する個人及び団体に対して、創作に必要な情報を提供し、求めに応じて支援を行うことによって、ものづくり文化の継承と発展に取り組み、まちづくり、地域社会
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-812-6357 |
日本とタイ王国との教育文化の相互理解、相互交流に関する事業を行い、それらを通じて、両国の青少年の人間的成長を促進させていくことと、併せて両国のパートナーシップを発展させていくことに寄与することを目的と
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
NPO法人地域共生開発機構ともつくは、「個のWell-beingを高める」をテーマに掲げ、高齢者や介護が必要な人々が地域社会で自立し、生き生きと活躍できる環境を創造することを目的として設立しました。介
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-366-8988 |
京都の伝統行事と食文化について、学び、理解を深め、後世に伝えていくことを目的に、2018年6月から活動しています。 <具体的な活動> ・京都の伝統的な行事(祭りや習わし)や、食文化(行事食や京
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
私たち「少子化支援ネットワーク」は“出会いから子育てまで”を育むことを目的とした団体です。 少子高齢化が進む中、何とか歯止めをかけたい、そして社会に貢献をしていきたいと思い、2024年11月に設立し
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-874-5320 |
knocks! horikawa運営員会は、世代や分野、立場を超えた交流の場づくり、つながりづくりを通して、誰一人として孤独・孤立しない社会をつくることや、社会全体の人材育成と地域の活性化に寄与するこ
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |
不登校・ひきこもり・学校中退など社会の中で生きにくさを感じて動きにくくなっている青少年(小学生~40歳くらいまで)を対象に「社会の中で生きていくための勇気と自信を培う」そのための総合サポート活動を行っ
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 | 075-757-0054 |
主宰者であり合唱団の常任指揮者、音楽監督である堀保司先生のもと、現在第一線で活躍しているプロのソリストやオーケストラと同じステージに立ち、歴史を越えてきた偉大な音楽作品の素晴らしさを自ら体験し、また広
主な活動対象地域 | |
組織形態 | |
活動内容(1) | |
活動内容(2) | |
活動内容(3) | |
活動内容(4) | |
電話番号 |