検索画面に戻る

検索結果

ひと・まち交流館の各センターの登録情報を基に横断的に団体・サークル・グループを検索しました。

検索結果は、16件です。



市民活動総合センター

Hahato・co

京都市北区・左京区を拠点に、発達障がい及び困りを抱える未就学児から高校生までの子どもたちに対して、居場所作り、学習支援、ソーシャルスキルの向上の手助けをしながら、保護者同士の情報共有、孤立を防ぐなどの



市民活動総合センター

かもがわデルタフェスティバル実行委員会

左京区は伏見区について外国籍市民が多く、その中でも養正学区には左京区の中で最も多くの外国籍住民が暮らしています。 さらに養正学区およびその周辺地域には、古くからの住民組織に加え、外国人の団体やそうし



市民活動総合センター

くらしサポートセンターふきのとう

住民の生活を援助する、通院介助や家事援助、話し相手などのボランティア活動に取り組んできた「ボランティアセンターふきのとう」の活動を地域に定着させ、継続的に推進していくことと、地域全体へ広げていくために



市民活動総合センター

こころけあ

私たちは、精神保健福祉士・公認心理師・看護師・管理栄養士などの専門職で構成しています。 メンタルヘルス分野で勤務する中、若者のメンタル不調が増加していることを危惧し、自分達に何かできることはないかと



市民活動総合センター

アイヌ・沖縄を考える会

アイヌ・沖縄を考える会は、アイヌ民族・沖縄と「日本」の関わりを「先住民族問題」という観点から考えていこうという、京都を拠点に活動している学生・社会人のサークルです。 <具体的な活動> 学習会・



市民活動総合センター

キッズファーム in 京都大原

キッズファームin京都大原(以下キッズファーム)は畑での生産活動や食育体験活動を通して、子ども達の豊かな感性を育み、生きる力の獲得を目指して設立。前身は同志社大学大学院総合政策科学研究科の社会実験プロ



市民活動総合センター

フィールドソサイエティー

1985年に始まったお寺と市民の二人三脚の環境学習活動「法然院森の教室」を母体に、1993年の「法然院森のセンター」建設を契機として、フィールドソサイエティーが設立されました。「法然院森のセンター」を



市民活動総合センター

よりあい共同村

人が人らしく生きられる様に、草の根レベルの支援、交流を行っています。 <具体的な活動> ご近所感覚で、たすけ合いを行います。 お出かけガイド、老人宅他の簡単な大工、左官、電気、気軽なお話相手



市民活動総合センター

森のようちえんどろんこ園

田舎育ちの私は、自然豊かな環境に身をおくと、身も心も晴れやかになり、喜びに包まれます。そして、いつも人間は自然に゛生かされている゛と感じます。実際、植物や動物の命をいただいて生かしてもらっています。



市民活動総合センター

若者と家族のライフプランを考える会

2010年に「ひきこもり支援」活動をスタートし、ました。ひきこもりなど社会生活の困難を抱えた人たちを取り巻く環境が大きく変化した時期でもあります。34歳や39歳といった年齢で区切ることが見直されるよう



市民活動総合センター

劇研

大学教員を退官した代表者が芸術文化の振興を願って私財で建てた小劇場(アトリエ劇研)を管理運営していた有志によって設立されました。演劇・ダンスなどの舞台芸術がもつ「人と人とのコミュニケーションを豊かにす



市民活動総合センター

合気道武産会

 特定非営利活動法人合気道武産会は、1973年に京都に生まれ、京都に育ち、2000年に合気道団体としては日本初のNPO法人の認証を受けました。京都府内の地域、職員、学校、道場等の合気道愛好者に対して、



市民活動総合センター

松ヶ崎立正会

昭和 6 年 4 月 1 日任意団体として、松ヶ崎村時代の地元民によって設立され、松ヶ崎地区の祖先が残した強固な信仰心と郷土愛の精神に基づき、親和と団結のもとに、京都五山送り火の一翼を担う松ヶ崎妙法送



市民活動総合センター

花背森林空間活用協議会

京都市北部の花背校区(別所、花背、広河原の3地区を総称していう)において、森林浴に代表される森林空間を活かした各種事業の実施、森林空間で活動する人材の育成事業、等をつうじて、地域共同体の持続と発展に寄



市民活動総合センター

日本クリスチャン・アカデミー 関西セミナーハウス活動センター

第2次世界大戦後ドイツとスイスで、キリスト教の立場から、社会が直面している問題の解決に貢献することを目指すアカデミー運動が始まりました。これに学んで、日本でも財団法人が設立され、その関西の拠点として、



市民活動総合センター

Sprout to Dream

これからのデジタル社会を生きる世代のこども達にも、『本』の世界がもつ素晴らしい可能性を伝えています。 本(おはなしの世界)は感動や夢、芸術に溢れています。子どもたちが本に親しみ、読書を通して世界への

top