検索画面に戻る

検索結果

ひと・まち交流館の各センターの登録情報を基に横断的に団体・サークル・グループを検索しました。


検索結果は、47件です。



市民活動総合センター

Can Creation

私たちは「できる」を諦めない環境を創出する。をビジョンに掲げ活動しています。 何かしらのハンディキャップを抱えている場合、何かをやろうと思っても、一般的でないことで「できない」と諦めてしまわれている



市民活動総合センター

Healing yoga salon 「華麗ヨガ(CAREI YOGA)」

今ではスポーツジムや個人教室など、多くの場でヨガプログラムやヨガ教室が開催されていますが、会費やレッスン料がかかったり、知らない人と同じ空間でプログラムを受けなければならず、様々な生きづらさを抱えた方



市民活動総合センター

Team 癒しing

被災者へ癒しを提供。心と身体を健全な方向へ導き、復興に向けた内面からの支援活動を行う目的で設立。 被災地の現地ボランティアの方々と連携しながら、現地に赴きやるべき事と地元に住みながらできる事を明確に



市民活動総合センター

「地球愛祭り in 京都」

地球愛祭りは、みんなで他を愛しむ心を広げる為のチャリティーイベントです。2007年に京都から始まり、現在では全国各地でも開催されるようになりました。 出演者、出展(店)者、スタッフ全員が協賛者となり



市民活動総合センター

さわさわパソコン教室

ボランティアで視覚障碍者にパソコンやiPhoneなどの情報端末機器の使い方を教えるために設立しました。 カリキュラムを組んで教室を行うというよりは、パソコンなどの質問を持った方々が気軽に訪れることが



市民活動総合センター

しょうがいしゃ 馬っ子の会

年齢、障がいのあるなしにかかわらず、馬を介した様々な身体で感じた体験をすることで楽しみを分かち合い、人々との出会い、馬や自然・人々との温かいふれあいで会員が生きがいを得ることを目的としています。



市民活動総合センター

せいきょうくらしの助け合いの会

生活協同組合の精神に基づき、組合員相互の暮らしの援助活動を行い、合わせて共に生き方を学び合い、組合員の暮らしを支える自主的な相互援助活動を地域の中に育ててゆくことを目的としています。 普段の生活



市民活動総合センター

ほっとマナ

キリスト教精神のもとに、どのような家庭環境下にある子ども達にも、将来への夢や希望をもって成長できるよう支援するために、地域に根差した「子ども達の居場所づくり活動」を行うことを目的として設立した任意団体



市民活動総合センター

グラーティア

難病であるパーキンソン病患者に対する運動療法を実施するためのボランティア活動を行うことを目的としています。 <具体的な活動> ● 京都大学付属病院にて週1度の活動を実施。  気功や太極拳を用



市民活動総合センター

京都ウェルカムサポーター会

都府元気シニア活躍協議会主催の「京都ウェルカムサポーター養成講座」を修了した会員で設立しましたシニア世代のボランティアガイドグループです。 全員が「京都検定」の資格を有しており、京都の観光分野におい



市民活動総合センター

京都アマチュアマジシャンズクラブ

マジック技術の向上と市民の皆様にマジックパフォーマンスの不思議さ面白さ、美しさを楽しんでいただこうと約 60 年前に設立されたアマチュアの会です。現会員は 20 名、月2 回の例会、年 1 回入場無料



市民活動総合センター

京都府更生保護女性連盟

更生保護女性会は、法務省保護局が所管する更生保護事業に協力するボランティア団体で、女性としての立場から、犯罪や非行に陥った人たちの更生に協力し、再犯防止につとめ、犯罪や非行のない明るい社会の実現を目的



市民活動総合センター

拡大写本るーぺ・京都

弱視児(者)、弱視生徒に対して拡大教科書の作成をしています。 <具体的な活動> 文科省→府/市教育委員会からの依頼(又は学校、PTAから直接もあり) 教委担当者、学校教師、条件などを相談の上



市民活動総合センター

嵐山寮 ボランティアの会『ふれんど』

嵐山寮ボランティアの会『ふれんど』は、嵐山寮と地域の皆様がボランティア活動を通して『笑顔の輪』を広げていくために誕生しました。 嵐山寮は、渡月橋の北にある嵯峨天龍寺に隣接し、賑やかな観光地のど真ん中



市民活動総合センター

京都YMCAこおろぎ

視覚に障害のある人達を対象に音訳をしたり、啓蒙活動をするボランティアグループです。 視覚障害者に寄り添いながら、情報の提供をしたり、交流をおこなっています。また、一般のひとへの啓蒙活動をしています。



市民活動総合センター

ジョイント 西京視覚障害者ボランティア

西京区内に居住されている視覚障害者の日常生活と社会参加を身近な西京区民として支援することを目的としています。 <具体的な活動> ● 依頼による「外出の手引き介助」「読み書きサービス」 ● 散



市民活動総合センター

京都PAPILLON(パピヨン)

ソロ・コーラスのボランティアにより、老人施設の方々や子供達に元気と歌う喜び、楽しさを共有することを目的にしています。 関西二期会で活躍している声楽家がボイストレーニングから指導し、京芸大からハンガリ



市民活動総合センター

AS GANBARE

AS Ganbareの目的は、サッカーを通じた子どもたちの就学支援と健康増進です。2013年にベナン共和国で立ち上げた団体(Association)です。 サッカーは多くのアフリカの子どもたちが熱中



市民活動総合センター

ロバの会

全国の目の不自由な方々の生活に根差した様々な情報を提供するため活動をしています。ご利用希望の方はお気軽にご連絡ください。 <具体的な活動> ●読者登録をされた全国の目の不自由な方々【読者】に、



市民活動総合センター

ボランティアグループ タンポポ

在宅要援護老人支援事業等へのボランティアとして、「まごころの町 下京区」を願い、地域福祉の推進に寄与することを目的としています。 主にデイサービスセンターや老人福祉センターでのサポート・援助を中心に



市民活動総合センター

京都ピアノとうたの音楽ひろば

子どもからシニア世代の皆さんに、音楽に触れる楽しみを感じていただけるような出逢いと集いの場を提供することを目的として活動しています。 <具体的な活動> ● みんなで歌おう!うたごえカフェ(主催



市民活動総合センター

京都災ボラバンク縁

京都災害ボランティア支援センターのボランティアバスで、東日本大震災や和歌山の豪雨災害被災地支援などに参加したメンバーが、今後の有事に備えたり、つながりを持つために設立しました。その後、各地で起きた災害



市民活動総合センター

京都YMCA 長岡こおろぎ

京都YMCAのボランティア活動の一つとして、「こおろぎ」は1984年に京都市伏見区の地でスタートしました。元代表の安光あやはこの活動を長岡京市にも広げたいと願い、1989年朗読ボランティアグループ「長



長寿すこやかセンター

京都車いす点検ボランティア「スイマルク」

福祉施設・病院・社協などにある使用中の多くの車いすが、点検・整備・清掃などが行われていない現状を知り、「何とかしたい!」との思いで、立ち上げました。 福祉施設の職員さんは、介護業務が忙しく、車いすの



市民活動総合センター

鴨川を美しくする会

地域住民によって、鴨川を美しくするために、その意思をもつ住民が力を合わせ、行政機関と相互に連絡協調を図り、河川美化と環境保全の輪の広がりを目的とするために結成されたボランティア団体です。 <具体



市民活動総合センター

ぱそぼらんど京都

「ぱそぼらんど京都」は、パソコンやスマホが好きな者たちが集まり、自分たちが持っている技術を生かして、京都市内で活動しているボランティアグループです。 60歳以上の方と障害をお持ちの方の生活が豊かにな



長寿すこやかセンター

ボランティア舞踊団 友情の会

特養・老健・デイサービスセンターにてサキソホンで「昭和歌謡」を演奏・披露するために日々練習をしています。 約30年前に友情の会として、初代の担当者から、現在4代目の担当者が引継いで、活躍して居ります



福祉ボランティアセンター

ハンド & ネイルケアボランティアチーム ガンチー

主に、高齢者福祉施設等に、福祉ネイリストらがハンドケアやネイルケアなどを行うボランティア団体です。



福祉ボランティアセンター

拡大写本るーぺ・京都

弱視者(生徒・児童)を対象に拡大本・拡大教科書を作成しています。



福祉ボランティアセンター

ぶんげい一座

高齢者施設、地域のイベントや催し等に「大衆歌謡お芝居ショー」をお届けしています。懐かしい昭和の歌や踊り、映画等をお芝居に折り込み、皆様が元気に笑顔になってくださるのが嬉しいです。わくわくウキウキ!心躍



福祉ボランティアセンター

優美会

歌好き市民の集まりです。高齢者施設をたずね、キーボードに合わせ、童謡、唱歌、昭和の懐メロ等を歌っています。利用者さんは若いころを思い出して涙されるときもあれば、歌って元気になったとお喜びもあります。



福祉ボランティアセンター

京都史跡ガイドボランティア協会

京都市周辺の史跡発掘に務め、これらの史跡ガイドにより、市民等に歴史に対する認識を高めるとともに、会員相互の研鑽と親睦を図っています。



福祉ボランティアセンター

京都S.G.G.クラブ

善意通訳活動を通じて国際交流を推進しています。JR京都駅新幹線八条口案内所で外国人に対して情報提供を行っています。求めに応じて同行案内もしています。いっしょに活動に参加いただける方々を歓迎します。



福祉ボランティアセンター

地域ライブラリー もみじ文庫

右京区で45年以上活動を続けてきました。地域ライブラリー、コミュニティスペースとして、様々なイベントを開催しています。また、児童書や絵本を中心に3,000冊近くの本が配架され、借りられます。



福祉ボランティアセンター

京ことばの会

日本の文化である「京ことば」を次世代に残していくべく、死語となりつつある「京ことば」を探り、研究を高め、それらを声に出して京ことばの民話(昔話)、エッセイ、小説などを語り継いでいくことを目的としていま



福祉ボランティアセンター

きんもくせい絆応援団

つながりをもちながら 互いに交流していけるよう 地域で活動しています!ありのままを持ち寄り、ほっこり交流する場「きんもくせいカフェ」を開いています。どなたでも参加可能です。地域の社会福祉の機関とも連携



福祉ボランティアセンター

はぴねす

悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る“ゲートキーパー”として、悩みなどを抱えた社会的弱者(少数派)の方々に対する、伴走型の寄り添い支援を行うことを目的としたボランティ



福祉ボランティアセンター

京都生協 せいきょうくらしの助け合いの会

普段の生活で困ったときに組合員同士で助け合い、支え合いましょうと1986年に左京区からスタートしました。産前産後の家庭や高齢者の家庭などで食事づくり、掃除、洗濯、買い物などのちょっとした誰でもできる活



福祉ボランティアセンター

京都傾聴塾

「聴くことは それだけで 援助になる」という理念が実現するように、会員である私たち一人ひとりが「いつでも どこでも 誰にでも 傾聴を!」という対人援助を実践できる傾聴活動を行っています。



福祉ボランティアセンター

SKY傾聴ボランティアサークル

傾聴とは高齢者施設、個人宅等を訪問し、相手の方の心の中に思っているお話を受容して共感をもっていろいろな思いを真摯に耳を傾け、心のケアをともにすることを心がけて活動するボランティア団体です。



福祉ボランティアセンター

手話サークル・サンシャイン

耳の聞こえない人と聞こえる人が手話の学習を通して交流し、相互理解を深めていくこと、また、手話や聴覚障がいについての理解を地域へ広げていくことを目的に活動しています。 定例の手話学習の他にも講演会、社



福祉ボランティアセンター

市民ボランティアグループ「ユニーズ京都」

わたしたち「ユニーズ京都」は、視覚障がいのある方と地域の人々が、安心して暮らせる社会づくりを目指して活動している市民ボランティアグループです。 講座や学習会、街での気づきの発信を通じて、「知らないこ



福祉ボランティアセンター

西京視覚障害者ボランティア ジョイント

目の不自由な方の"目のかわり"となる活動をしているグループです。手引き、朗読、点字等で視覚障がい者の社会参加のお手伝いをしています。



福祉ボランティアセンター

有償ボランティア グループはな花

高齢になると些細な生活の不便が出てくることが多くなります。 安心して頼める手助けがあれば、住み慣れた我が家で暮らしたいと希望される方も多いと思います。 自分らしく、自由な生活を少しでも長く続けてい



福祉ボランティアセンター

京都車いす点検ボランティア スイマルク

スイマルクは車いす利用者が安全に安心して使用出来る車いすの点検整備を車いす安全整備士を中心に行っている団体です。 高齢者福祉施設、社会福祉協議会で無料で車いす点検整備を行っています。 わたしたちと



福祉ボランティアセンター

朗読ボランティア コスモス

メンバーの朗読を通じてのボランティア活動のために月1回、指導者の講習を受ける形で研修をしています。



福祉ボランティアセンター

京都おはなしを語る会

「おはなしのたのしさを子どもたちに・語るよろこびをあなたにも」子どもたちに昔話などを「おはなし」(素話)で届けます。 語り手が覚えたおはなしを、目の前の聴き手に向けて語ります。 毎月1回、定例

top